SPT関連

【04/09更新】SPT(MOD版Tarkov)ならではの便利MODを紹介

現在(03/24)いくつかのmodが更新されておらず、使用することができません。
modの更新に気が付いたらまた記事を更新しますが、誤って現在のバージョンに対応していないmodをインストールすることの無いようご注意を。

対応していないmod
『Boss Notifier』
『Fontaine's Always Level Endurance (ALE)』

modの導入方法はこちら

さて、SPT3.10がリリースされてからMODの役者が続々と揃ってまいりました。

前回の記事は限りなくバニラのSPTの雰囲気を損なわないMODを3つ紹介させて頂きました。
ここではそんなもの度外視してSPTだからこそ体験できる、私のお気に入りMODをご紹介。

それと今更すぎるかもしれませんが、MODを入れた後は必ず設定も何もいじらずに一度SPTを起動してください。
ほんとに今更ですけど起動しておかないとconfigファイルが生成されないとか色々あるんですよねえ。伝え忘れてました。

Boss Notifier

このmodは まだv3.11に更新されていません。

Boss Notifier

ボスが出現しているか、どこに出現しているか分かるMODです。

SVMでボスの出現率を100%にした時に作動しているか確かめる目的でも使えます。

『O』キーで再度表示
ボス名 has been detected in vicinity.』はボスの湧きを知らせてくれる通知
ボス名 has been located near スポーン場所』はこの場所に湧いているという通知

ある程度スポーン場所が定まっているボス達はどこに湧いたか表示されますが、そうでないボスはスポーン場所が明記されません。

UIも右下に表示されるだけなので全く邪魔にならないのも良いポイントですね!
ちなみにカルトもパルチザンも通知されます!

Skills Extended

Skills Extended

スキルが拡張されるMODです!

主に回復する速度が速くなったり匍匐の速度が上がったりと、私は回復速度を速めたいからこのMODを使用しています。

ついででトレーダーもくっついてくるのですが、前にロックピックをワークベンチで製作した際に回収できずに苦労した記憶があるのでトレーダーMODはオフにしています。

トレーダーをオフにするにはここで変更する必要があります。
メモ帳とかで開いてください。
"C:\(SPTファイル)\user\mods\SkillsExtended\config\ServerConfig.json"

デフォルトでは『True』になっていると思いますので青い箇所を『false』にします。

{
"EnableTrader": false,
"EnableProgression": true,
"ProgressionDebug": {
"Enabled": false,
"TestGeneration": false,
"GenerationLevel": 9,
"NumberOfRuns": 2500
}
}

面倒でしたらこちらをコピーして貼り付けすればOK!

03/24現在このmodを導入後、SPTを起動すると 『TypeError』メッセージが表示されます。
対処法は C:\(SPTファイル)\user\mods\SkillsExtended\config 内にある
『AdditionalWeapon.json』と『AdditonalWeapons.json.dist』ファイルを削除するようにしてください。

またこのmodが更新されるようになれば問題は解決するかと思いますが一応、応急処置です。

Fontaine's Always Level Endurance (ALE)

このmodは まだv3.11に更新されていません。

Fontaine's Always Level Endurance (ALE)

重量制限を超えてても筋力だけでなく持久力上がるMODです。

重量が黄色を超えると持久力が上がらない。不便だなと思ったことありませんか?

このMODはそれを可能にします。

デフォルトでは重量制限を超えた際に得られる持久力の経験値は半分ですが、設定で数値は変更可能です。

ACCURATE CIRCULAR RADAR

ACCURATE CIRCULAR RADAR

画面上に様々な物体をレーダーに表示するMODです。

角待ちSCAV君に心臓を驚かされたこと…ありませんか?
私も不意の一撃にかなりビックリしてしまうタイプの人間なのでいつもビクビクしながらプレイしていました。

ですがこのレーダーがあれば敵の場所が分かるので変に怯えることなくプレイできます。

MoreCheckmarks

MoreCheckmarks

ハイドアウトやタスクに使うアイテムにチェックマークを付けてくれるMODです。

インレイド品に白いチェックマークがつきますが、色違いで表示してくれます。

ざっくり過ぎる説明ですが、だいたいこんな感じかなと。
詳しくはMODページを翻訳してご覧ください!

Game Panel HUD

Game Panel HUD

ゲーム画面(レイド)に様々なUIを導入するMODです。

敵を撃った際にヒットマーカーが出たり、装弾数が見えたりします。

何より気に入っている点は出口の方角やタスクの部屋が把握できるのが素晴らしいです。

ある程度プレイしているとマップの建物とか覚えてきますが、トレーダーMODで発生させたタスク関連の場所は当然wikiには載っていないので下手したら詰んでしまうというケースも考えられます。

ただし、このMODは体力、ヒットメーカーと様々な機能をひとまとめにしているので初期設定のままだと、やや画面が混雑してしまうかもしれません。
設定は一括ではなく各々設定できるので、ほんの少しだけ説明させてください。

  • F12キーで設定変更

基本的にここでMODの設定ができます。

これが『Game Panel HUD』で導入されたMODです。

せっかくなので私も設定を見直してみましたがこんな感じでした。

画面からHUDを削除したい場合は、『Enabled』『Disabled』にします。
初めて触る場合はどこがどこだか分からないと思いますので、一旦レイドに潜ってから設定することをお勧めします!

補足でグレネードタブの画像を簡単に載せておきました。
設定をいじる参考になれば幸いです。

Item Sell Price

Item Sell Price

アイテムを売るにどのトレーダーが一番高いか分かるMODです。

単純に便利ですね!

Expanded Task Text (ETT) 

Expanded Task Text (ETT) 

タスクに必要な鍵、どのタスクと関連があるのか分かるMODです。

画像にまとめましたが、これ、なんとMODタスクにも適用されているんです。
しらみつぶしにクリアすれば結局は次タスクが見えますが、どの鍵が必要か分かるのって素晴らしいですよね。

Gilded Key Storage

Gilded Key Storage

鍵を全てしまえるケースを追加するMODです。

レイド毎にあの鍵、この鍵とスタッシュの中から選んで持っていく…なんてことがなくなります。
例えばShorelineなど全ての鍵を持っていこうとするだけで割とポーチを圧迫するんですよね。

入手方法はトレーダーと『交換』です。
上の画像に対応したトレーダーを載せておきました。
(何度も言うようですが、詳しくはMODページをご覧下さい)

そして『ALL KEY』と私がタグ付けした金色のケースはセラピストのLL2(信頼度2)で交換できます。
『Mk.Ⅰ』『Mk.Ⅱ』『Mk.Ⅲ』『Keycards』に対応した鍵をしまって、最後に金色のケースでポーチにしまってレイドに持っていくという感じでしょうか。

どの鍵を入れるか分からないと思いますが、持っている鍵を『Mk.Ⅰ』『Mk.Ⅱ』『Mk.Ⅲ』のどれかにドラッグしてみてください。そうすればなんとなーくわかります。

そしてこのMODを導入して驚いた点ですが、鍵の使用回数が無限になります。

これらが気に入らない場合は変更できますので、変更したい場合はここに行きます。
"C:\(SPTファイル)\user\mods\Jehree-GildedKeyStorage\config\config.json5"

前は4個くらいしか項目なかったのにめっちゃ増えた!!!!見にくかったらごめんね

一応それっぽく翻訳してみましたが、以下にgoogleさんが翻訳してくれた生の文章を置いておくので分かりづらかったらこれも参考にしてください。

  • key_insurance_enabled (デフォルト: false)
    • キーの保険を許可する
  • cases_insurance_enabled (デフォルト: false)
    • 金メッキケースの保険を許可する
  • cases_flea_banned (デフォルト: true)
    • ノミから金メッキケースを禁止する
  • weightless_keys (デフォルト: true)
    • キーには重さがありません。コンテナにすべてのキーが入っていると、重さがすぐに増えてしまうので便利です。
  • no_key_use_limit (デフォルト: false)
    • ほぼすべてのキーが無制限に使用できるようになります。詳細については、`use_finite_keys_list` を参照してください。(Labs アクセス カードは引き続き消費されます)
  • keys_are_discardable (デフォルト: true)
    • ケースを破棄することで誤ってキーを削除してしまうことがないようにするためです。
  • all_keys_in_secure (デフォルト: true)
    • すべてのキーを安全なコンテナに入れることができるようになりました。これにより、Bloody Rusted Door のキーが安全なコンテナに入れられない問題が修正されます。
  • allow_cases_in_special (デフォルト: false)
    • 金メッキケースを特別なスロットに配置できるようにする
  • allow_cases_in_secure (デフォルト: true)
    • 金メッキケースを安全なコンテナに入れることを許可する
  • allow_cases_in_backpacks (デフォルト: true)
    • 金メッキケースをバックパックに入れることを許可する
  • cases_allowed_in (デフォルト: 空)
    • ケースが許可される追加のアイテム ID のリスト
  • cases_disallowed_in (デフォルト: 空)
    • ケースが許可されない追加のアイテム ID のリスト
  • use_finite_keys_list (デフォルト: false)
    • `no_key_use_limit` が有効な場合でも、使用制限を維持する特定のキーのリストを有効にします。
  • 有限キーリスト
    • 使用が無制限に設定されないキー ID のリスト

『true』でオン『false』でオフです。
上の場合、回数制限をなくしたいなら『true』を『false』にすることで全ての鍵が無限ではなく有限になります。

カスタマイズできることでお好みのSPT環境にぐっと近づけられますね!

Skipper

Skipper

タスクをスキップできるMODです。

同じマップを複数回脱出するデイリータスクとか、特定の場所で複数人キルするタスクとか、要は自分の気にくわないタスクをスキップできます。
スキップといってもどのように行われるのかと言うと、1つの項目を達成扱いにさせます。

この画像は『目標』が1つしかありませんが、これを『SKIP』すると…

『目標』が達成扱いになり、タスクが報告可能な状態になりました!

『目標』の中に項目が2つある場合は、各項目を1つずつ『SKIP』するという感じになります。
なので『A Shooter Born in Heaven』と項目がある場合は何度も『SKIP』を行わないとならないですね。

デフォルトはタスクの報告画面で『Ctrl』キーを押している間、『SKIP』の文字が表示されます。
万が一、環境によって異なる可能性も考えられますので必ずMODページを一読することをオススメします。

<03/26追加>Loot Radius

インベントリを開いたときに近くに落ちているアイテムを拾えるMOD

このMOD、どういうときに役に立つかと言うと埋まってるビットコインとかを拾えるんです。
たまにありますよね、ソファとかテーブルとか布とか。レア湧きの場所知ってて真ん中に点が出てるのに拾えない!ってもどかしい気持ちになる時。
あんな悔しい思いをしなくて済みます。

使用方法は導入後、インベントリを開いたら変化に気づくはずです。

ただ勘違いしないでほしいのが、工具箱の中にあるアイテムをサーチせずに拾えるというわけではない点。
あくまで直湧きしているアイテム。または自分が落としたアイテム。リロード時にどこかに吹っ飛んでしまった弾など。
(ちなみに前面のアーマープレートが削れてしまった場合、『Loot Radius』内にアーマーを移動させて後面と前面プレートを入れ替えるSPT専用の技があります。)

<04/09追加>Rai's Hidden Caches

隠しスタッシュの場所が分かるMOD

どうして今まで見逃していたんだろうと思うくらい便利なMODです。
インストール後は設定を変える必要もなく、そのまま適用できるのが素晴らしい。(大半のMODはそうなんですけどね)

隠しスタッシュがある場所はオレンジ色の煙が空に向かって焚かれています。

上の画像と場所は違いますが、隠しスタッシュまで近づくと一目瞭然ですね。

まとめ

他にも便利なMODはありますが、とりあえずこんなものではないかと!
これらのMODだけでなく他に良いMODがあればこの記事に追加しておくので、たまに見に来てくれると嬉しいです。

一応仮ということで

-SPT関連
-, ,